平内町企画政策課

Keywords

#AI#サーバレス#AWS#Azure QnA Maker#Google Spreadsheet#LINE

LINEを使ったAIチャットボットは、移住検討者が町を知るきっかけにかなり有用

Client

青森県平内町企画政策課

青森県平内町は、青森県のほぼ中央に位置する、人口1万人ほどの都市。中でも企画政策課は、外部からの移住・定住促進に向けた広報活動を実施。対面での情報提供だけでなく、LINE公式アカウントによる情報提供を行っている。

https://www.town.hiranai.aomori.jp/

ヘプタゴンが
お手伝い
したこと

  • LINE 公式アカウント上で動作する AI チャットボットの構築と導入を実施
  • AWS と SaaS を組み合わせることで、構築と運用のコストを抑えたサーバレスなシステム構成を実現
  • 導入で町民や移住者との交流が活発化しただけでなく、AIによる自動応答で職員の負担軽減にも貢献

青森県平内町は、青森県のほぼ中央に位置する、人口1万人ほどの都市です。

その中でも企画政策課は、少子高齢化に伴う町の人口減少に歯止めをかけるため、移住促進に向けた広報活動を行っております。しかし、2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、対面での広報活動が制限され、外部からの転入者や移住希望者と新たに接点を持つのが難しい状況が続いておりました。

そこで、対面での情報提供に変わる手段として、LINE公式アカウント 上で動作する AI を活用した自動応答システム (AIチャットボット) の構築と導入を、弊社が担当させていただきました。

平内町のLINE公式アカウントをLINEの友達に登録し、トーク画面から質問を投げかけると、下記のように自動応答システムが自動で回答します。

利用者の接点にLINEを使用することで平内町に興味のある方との接点を設けやすくなっただけでなく、自動応答ができることになったことで町民の利便性向上や職員の負担軽減にも繋がっています。

今後も平内町様と連携し、町に関わる方のための改善を続けて参ります。

お客様の声

今回、ヘプタゴン様が提供する LINE 公式アカウント上で動作する AI を活用した自動応答システム (AIチャットボット) を導入することになった経緯ですが、三沢市様が先駆けて同システムを移住相談に活用した事例を拝見したことがきっかけでした。

コロナ禍において、移住を検討されている方と直接お話をする機会が少なくなり、町役場で移住促進を担当する私としても、どうしたものかと悩んでおりました。時代に合わせ、WEB 会議ツールを使用した移住相談も実施してきましたが、やはり抵抗感をもつ方もいますし、事前準備も必要とするため、どうしても不便に感じてしまいます。そういった点で、AIチャットボットを活用した方法ですと、時間を選ばず手軽に利用できるので、移住検討者に我が町を知ってもらうきっかけとしてかなり有用ではないかと考えました。

当初は AI チャットボットのみを搭載した LINE 公式アカウントにする予定でしたが、せっかくの公式アカウントなので有効に使いたいという思いから、専用のマスコットキャラクター(ツバキちゃん)や町のメイン情報を簡単に取得できるリッチメニューなども作成しました。また、移住した後にも公式アカウントを使用してもらえるよう、町の最新情報も定期的に一斉配信しています。移住者は長年住む町民に比べて町の情報に疎いので、公式アカウントから町のことをどんどん知っていってもらえたらと思っています。

令和5年1月から運用を開始して1ヶ月が経過しましたが、既にAIチャットボットにはさまざまなコメントが寄せられています。中には利用者が望む情報とは違ったり、間違った回答をするケースもまだありますが、徐々に AI の精度を上げていけるよう修正していく予定です。移住をお考えの方はもちろんですが、平内町に興味をもっている方、既に町に住んでいる方など、いろんな方に使っていただきたい公式アカウントを目指していますので、気軽に友達登録いただけますと幸いです。

(参考)平内町ホームページ 平内町公式LINE(ライン)アカウント
https://www.town.hiranai.aomori.jp/soshiki/kikaku/1/4/3/1599.html

システム構成

このシステムでは、ユーザーが直接触れるフロントエンド部分にLINE、フロントエンドと管理部分をつなぐ API 部分に AWS、ログや質問の管理に Google スプレッドシート、AI 部分に外部の自然言語処理サービスを使用しています。スプレッドシート上で言語処理サービス上で使用するモデルの学習や利用者と自動応答システムのやりとりを可視化し、システムが答えられない質問への手動回答ができるようになっています。システムで使用する画像の配信には Amazon CloudFront を採用し、利用者が集中した場合の安定性に貢献しています。

上記のような構成とすることで、できるだけ構築・運用コストを最小限に抑え、限られた予算内でのサービス提供を実現しています。